[スクショあり,M1・Intel]Mac OS BigSurにHomebrewをインストール
今回は、Mac OS X BigSurの環境でHomebrewをインストールする手順のご紹介です。
このHomebrewは、理系であればほぼ必須。次の3つをインストールするために必要となってきます。
- Mac TeX
- Gnuplot
- Emacs
どれも理系でMacを使うなら是非とも使いたいソフト。
ということで、早速始めます。
Apple製プロセッサ(M1)の場合
ここのステップはIntel製のMacの場合は不要です。M1のMacを使っている場合はこの1ステップが必要です。Homebrewのインストールは、現時点でM1チップのMacに対応していませんので、Intel版のMac向けソフトが使えるようにRosettaを有効にしておきます。
Finderからアプリケーション一覧を表示します。

この中に「ユーティリティ」というフォルダがあるはずです。このフォルダを開きます。「ターミナル」があるはずです。
ちなみに、launcherからターミナルを立ち上げてしまうと、右クリックができず、Rosettaを有効にできません。

ターミナルを選択します(開きません)。そしたら、右クリックをして「情報を表示」をクリックしてください。
「情報」の中の「Rosettaを使用して開く」にチェックを入れましょう。そしたら「ターミナルの情報」は閉じてください。ここからはターミナルがIntel版と同様の動作をするので、Intel版と同じ操作をしていきます。
IntelのMacの場合
まず、ターミナルを起動します。launcherから起動できます。最初の状態では、「その他」の中に入っています。
さて、そしたら%記号が出てくるまで待ちます。と言っても、普通一瞬で出てくると思いますが。
%記号は入力促進記号と言って、ターミナルがコマンドを受け付ける準備が整った、ということを意味します。これが出ていない状態でキーボードを叩いても特に反応しないはずですし、下手なことをするとパソコンの動作にも影響します。[自分のコンピュータの名前等] ~ %が出てきていなければ待ちましょう。これからの操作では常に、%が出てくるまでは「待ち」です。
まず、次のコマンドをコピペしてターミナルに入力します。
/usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"
⌘Commandキー+Vで貼り付け(ペースト)できます。
入力したらリターン(↩︎)キーを押します。Windowsでいうエンターキーです。
すると、写真のようにパスワードを求められます。ソフトのダウンロード・インストールなので、勝手に操作されては困るからです。
パスワードを入力します。コンピュータを起動した際のパスワードです。なお、パスワード保護のため、入力しても内容は表示されません。また、文字数もわからないように、画面には何も反映されませんが、間違えないように入力を続けます。入力できたら↩︎キーを押します。
するとダウンロードが始まり、インストールされます。
少し時間がかかります。以前インストールした時は15分くらいかかりました(ネットワークが不安定だったのかな?)。
「Press RETURN to continue or any other key to abort」と表示されるので、何かキーを押します。
これで完了です。特にlauncherなどにアプリが追加されるわけではありません。
これをわざわざインストールしている人は、MacTeXなど、他のソフトをインストールする人が多いかと思います。MacTeXのインストールの仕方はこちら。
他のソフトのインストール方法も紹介しています。EmacsやGnuplotのインストールについてはこちら。
コメント
コメントを投稿