ほぼ使わなくなったMacBookをデスクトップコンピュータとして使う!
僕は普段、持ち運び用のノートパソコンとしてMacBookを使っています。3年ほど前にMacBook Ariを購入して使っていました。
なのですが、最近、M1チップのMacBook Proを入手したこともあって最近では持ち運びのパソコンはMacBook Proに移行しつつあります。僕としてはMacBook Airの方がMacBook Proより軽く、デザインも非常にスタイリッシュで好きなんですがなんせキーボードがなかなか使いにくい。
さらに、MacBook Air 2018年モデルはバタフライキーボードを採用しています。一部の人はこれでも十分だと言いますが、昔からパソコンを使ってきた僕にとって、このキーストロークがとてつもなく浅いパソコンは打ちにくくてしかなたがない。
という事情があり、いつしか持ち運びパソコンのメインはMacBook AirからMacBook Proへ。MacBook Airはしばらく電源すらつけていないという状況が続いていました。そこで、家ではwindowsのデスクトップコンピュータを使っていたのですが、家での作業もMacに統一すればブログの下書きに使っているDraftsなども使えるということでMacに変えることに。

今回整備した環境
今回は、MacBook Air2018年モデルをデスクトップPCとして使用することにしました。MacBook ProとMacBook Airのうち、あえて持ち運びに向いているMacBook Airを普段家で使うデスクトップコンピュータとした理由はいくつかあります。
- バタフライキーボードが、やっぱり慣れず打ちにくかった
- ストレージが128GBしかなく、外付けSSDを常時接続しているような状態になっていた
- 出先での使用のために2年ほど酷使したため、バッテリー容量が80%代まで落ちていた
ことなどでしょう。
USBのハブが必要
まず、USBのハブが必要になってきます。USBのハブはAmazonで購入しました。
ハブについては「これだ」というものはあまりありません。今、ご自宅にあるモニターの接続端子や接続したいUSBの本数(Bluetoothキーボードなどを使うのであれば、もちろん必要なUSB端子数は減ります)、自分の使用状況(例えば、ネットをガンガン使うのであれば有線LAN端子があったほうがスピードも速くなります)などを考慮して決める必要があります。参考までに、判断基準を書いておきましょうか。
- 自宅のモニターにHDMIがある→HDMI出力があるもの
- 自宅のモニターにHDMIはないが、DVIがある→DVIがあるもの(ただし、DVIがあるハブは極端に少なく、D-subと大して変わらないのでD-subのものでも可)
- 自宅のモニターにD-subしかない→D-subがあるもの
- 有線キーボード、有線マウス等を使用したい→USB端子が多くあるもの(増設コネクタで増設してもOK)
- 動画やオンラインゲームなど、インターネットを大いに使う→LAN端子があるもの
- 外付けサウンドデバイス(スピーカーやマイク)を使いたい→スピーカー端子があるもの
などがひとつの判断基準でしょう。ここは人それぞれの環境によるでしょうから、自分に合ったものを購入するのがおすすめです。
Macの操作性を存分に活かすためにMagic Trackpadを使用
MacBookのひとつの強みが「大きくて操作性に優れたトラックパッドがある」ということ。
このトラックパッドを、デスクトップのMacでも使用できるように販売されているのがApple純正の「Magic Trackpad 2」です。現在ではiPadにも対応しています。1万円ほどする、ややお高いものですがそれに見合うだけの価値があると感じています。
Macの魅力の一つとして直感的な操作ができることが挙げられます。特にトラックパッドではその傾向が顕著です。トラックパッドでは2本指、3本指、4本指とさまざまなジェスチャーに対応。そこで、そんなMacの特性を存分に活かしたいということもありMagic Trackpadを使用しています。
ややお高いものですが、外出先ではiPadに接続して使うことができる(旅行の際に持ち歩いて、iPadをパソコン化できる)という、外出時の需要もあって購入しました。MacBookを普段使っている者としては、MacBookと完全に同じ操作性にできるので買って正解だったと思っています。
キーボードはMac用配列でありながらwindowsにも対応
僕は普段からブログを書いており、受験指導などをはじめとした様々なところで教材作成も行なっているため、キーボードにはある程度こだわりました。僕の条件としては、
- フルサイズ(キーピッチが19ミリ)であること
- JS配列であること
- キーストロークが最低でも1ミリ以上あること
など条件がありました。今まではwindows専用のキーボードを使っていたのですが、やはりMac用のキーボードに比べてやや操作性が劣るということからMac用のものを購入することにしました。
Windows用と違って家電量販店などに行ってもなかなかな売っていません。そこで、ビックカメラのオンラインストアで購入しました(このリンクはAmazonのリンクです)。キーピッチやキーストロークの条件も満たしており、タイプ音も静かでなかなか気に入っています。なかなか不人気なTouchBarですが、アプリによっては対応しています。例えば、僕が記事の下書きに使っているDraftsなどはTouchBarにも積極的に対応している模様。僕はTouchBarが気に入っているので、いつかTouchBar搭載のワイヤレスキーボードなどを出して欲しいですね。
MacBookのうち使うのは本体だけ
さらに、今までwindowsのデスクトップコンピュータで使っていた機器類をそのまま流用します。
大抵の周辺機器はwindowsでも利用できる!
今回僕は、具体的には、
- マイク付きwebカメラ
- プリンタ
- スピーカー
などはwindows用に購入したものを流用しました。最近の製品はMacにも対応したものが多くなっており、問題なく使えることが多いでしょう。唯一、スキャナーがwindowsにしか対応しておらず、必要な場合は職場またはwindowsを立ち上げて操作することになりました。唯一対応していなかったスキャナーも古いものであり、以前のMacのバージョンには対応していた(生産終了からしばらく経ったため、ソフトウエア更新がされなくなりMacでは使えなくなった)ため、よっぽどのことがなければ「windowsでしか使えない」という問題は解決できると思われます。
本体は完全にしまってはいけない
本体となるMacBook Airは、取り出しは簡単だけれども普段は見えないところにセットします。少し面倒なのが、何かあった時は本体を取り出し、そして画面を開いて操作せねばならないということ。本来はノートパソコンとして周辺機器を付けずに使うことが想定されているわけですから、これだけはどうしようもないので我慢です。
キーボードを購入した際にタブレット/スマホ用のスタンドが付いてきました。スマホ等のスタンドは既に持っており使う予定はありませんでした。が、よくよく考えたらこれこそMacBookを閉じた状態で立てかけておくのにもってこい!ということで、キーボードを購入した際に、僕としては「オマケ」みたいな感覚でついてきたスタンドを活用します。本来パソコンを立てかけておくために設計されたスタンドもありますので、特に何もなくて、でもしっかりしたい!って方は見てみるといいのではないでしょうか。
電源は基本的には切らない
実は、MacBookをデスクトップPCとして使用する際に最も問題となるのが電源ボタン。MacBookを閉じたままだと電源ボタンを押すことができなくなります。
そこであまりよろしいことではないでしょうが、僕は普段電源を切りません。使わない時はスリープにするようにしています。スリープはiPhoneの画面オフ状態と非常によく似ていて、少しづつ電源は使うもののほとんど使わない。また、設定次第では電源使用量が多少増えるものの、クラウドやメールなどの更新をしてくれるようにすることもできます。
そして最も便利なのがMac本体を操作しなくても回復できるということ。キーボードの何かしらのボタンを押せば回復してくれます。こういったメリットがあるため、僕は原則としてMacの電源は切らず、スリープの状態にしています。
MacBookは通常、画面を閉じるとスリープになってしまいますがこのように画面を常に閉じて使う場合は設定画面から設定を変更することができます。



HDDは、通常のwindowsのものとフォーマットが違うので注意!
MacBookをwindowsとして使用する際に注意しなくてはならないのがこれ。Macとwindowsでは、ハードディスクやSSDのフォーマットが異なります。
Macで使うハードディスク・SSDは「exFAT」で
MacでハードディスクやSSDを使う場合、よっぽどの事情がなければ「exFAT」を使うことをオススメします。

通常のwindowsで使用されるGPTというフォーマットは、Macで読み込みはできるのですが書き込みができません。HDDは保存するためにあるのですから、読み出しができても書き出しができなくては意味がありません。
Macでは「FAT32」というフォーマットも使うことができますが、4GB以上のファイルを保存できないという弱点があります。昔からあったタイプのフォーマットです。最近の動画ファイルなどでは、4GB以上のファイルもちらほらあると思いますので、exFATを使う方が無難でしょう。
exFATはwindowsとMacで共有もできる
exFATはwindowsとMacで共有して使うこともできます。windowsとMac の双方で読み書きができるフォーマットになります。
どうしてこれが主流にならないのかは分からないのですが、依然としてHDDの主流となるフォーマットはGPTのまま。大抵のハードディスクやSSDはGPTでフォーマットされて販売されています。
購入後にフォーマットすれば良い
exFATという、windowsとは違うフォーマットのものを使わなくてはならないことから、専用のHDDやSSDを購入せねばならない、なんてことはありません。
最近は、そもそも「windows用」とか「Mac用」なんて限定された商品はありません。
購入したHDDを、Macに接続してフォーマットすればよいのです。おそらく、Macでのフォーマットの仕方については他の方のブログでも書かれているのでここでは割愛。「Mac HDD フォーマット方法」なんて調べれば出てくると思います。
ただし、フォーマットをすると今までHDDやSSDに入っていたデータは全て消えてしまいます。今までwindowsで使っていたGPTなどのHDDをフォーマットする際は、必ずバックアップをとってからフォーマットをするようにしましょう。
コメント
コメントを投稿